ソナチネ / 93分


ソナチネ

たけし映画苦手だったんだけど、自分なりに理解も出来たし、普通に面白かった。当初あんま人気無かったらしいけど、海外で受けて逆輸入的に受けて。んでバイク事故をこの後に起こして、みんなやってるか→キッズリターンっていうタイミングの映画らしい。なんか初期武のバイオレンス路線の総括であり、この後に続くセンチメンタル系の始まりみたいに思われてるみたい。

あれなのかな。近いのは岡崎京子なのかな(それか古谷のヒミズ)。全て等価に無価値で無常観や厭世観に溢れていて、緊張と緩和が効いてるので笑えるんだけど、ずっと死が付きまとってるから、空笑いみたいな(悔しいけど久石譲の音楽がいい)。何より変な小細工抜きで分かりやすいのがいい。緩急、静と動、光と陰のコントラストなんか誰が見ても一目瞭然。一方で、沖縄というシチュエーションが話全体のムードを御伽話にしてる。それによってオリエンタルマジックがかかる一方(これが北野ブルーかww)、順調に死に出した日本(バブルの世界)で、この空っぽの厭世観は受けなかったのは仕方が無いのかなー。沖縄なんて自殺の前に化粧するようなもんじゃねーか。っていう。真ん中の緩和の部分を日常と言うのか、モラトリアム(バブル)と言うのかによって解釈も変わるだろうね。その中にある死の気配は分かるんだけど(ロシアンルーレット、とんとん相撲、花火)、日常の中にある死の気配なのか(今で言う通り魔的事故。最初のほうで年配のやくざが若者のチンピラにナイフで刺されるシーンを忘れちゃいけない。ちなみに若者のすべての一年前)、モラトリアムの中にある死の気配なのか(いつか終わることに脅えている)。この作品のテーマでもある「あんまり死ぬことを怖がっていると死にたくなるんだよ」という台詞に答えがそのまま出てると思う。
やっぱ最後に乗り込むシーンは凄くよくて、勝村が俺はいいっすって所とか、ホントに引っ込みがつかない感じだったり、死にに行ったみたいな見え方を否定するかのように、次のシーンでほぼ無傷で車に乗ってる所だったり、凄くいいと思いました。隙間も多いのであそこに監督武を入れる人もいれば、お笑い芸人たけしを入れる人もいるでしょう。個人的代入したいのは、監督主演であるが故の宿命でもある、神様(死神だな)に目をつけられてることに気づいている主人公って意味を代入したいかな。武の映画という部分を差し引いても、最後は死ぬしかなかったんだろうな。それと武が人を殺しているシーンだけ感情が消えるように見えた。目の前に暴力の欠片が落ちてきたら、その落ちてきた暴力にただ反応するように人を殺すような感じ。それと皆そうだろうけど、北野映画的脇役の総出演みたいで、武の映画を見終わってアイツいーよねって皆が言うんだろうなっていうキャラクターが多数出てくる。どうしても緊張と緩和や間の描き方が映える映画なので、もう一人の芸人映画監督の緊張感の無さが気になったりもしました。